日本美術史課題1提出
2014-04-15


 日本美術史の課題1が出来上がったので、さっそく提出した。


以下、レポートの抜粋


「絵巻」は日本独自の絵画様式で、画面には過去と未来という時間軸と、右→左という行動の方向性が組み込まれている。絵と詞書で構成されるが、『源氏物語絵巻』は絵と詞書が交互の「段落式」、『信貴山縁超絵巻』は場面を連続して描く「連続式」。この2作品を比較し表現特徴を考察する。


 『源氏物語絵巻』は、12世紀中頃の作品。原作は11世紀初めの『源氏物語』。この時代は王朝貴族文化の絶頂期で、本作品には平安貴族の華やかな暮らしぶりが描かれている。同時に摂関文化の有り様を伝える貴重な歴史資料ともなっている。

 様式化された画態は「女絵」と称され、画面は、下書きの上に厚い彩色を塗り重ね、ニュアンスのない輪郭線で仕上げる「つくり絵」で描かれている。貴族の顔は、空豆形の輪郭に「引目鉤鼻」といわれる一見類型的で簡略な方法で描かれているが、人物の情感表現に高度なテクニックが駆使されている。建物内の情景は、屋根や天井などを省き斜め上から俯瞰する「吹抜屋台」である。水平構図と、斜め構図が場面によって巧みに使い分けているほか、手前より奥の方を広く描く「逆遠近法」用いられている。


『信貴山縁超絵巻』は、実在した天台宗系の僧侶「命蓮」が、その法力で奇跡を起こす様を語った平安末期の説話絵巻。三つのエピソードで構成され、この時代の風俗や自然を今に伝えている。

 線描を主とした画態は「男絵」と称され、流動的な描写が特徴的。人物は誇張された庶民に対して、貴族は引目鉤鼻、長者は整った目鼻立ちで描かれている。絵巻の人々は貴族の目から見たもので、庶民に対する優越感を示すものといえる。場面転換に「霞」が使われているのも特徴的。護法童子登場の場面では、逆勝手で劇的状況を演出。漫画で多用されている効果線にも注目。輪宝が高速回転している様子や、彼方から移動してきた状況が表現されている。その他、異時同図法など斬新な技法が見られる。



続きを読む

[日本美術史]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット